2016年01月15日

ガラスのひずみと偏光フィルター

水墨画をイメージしたステンドグラスを作りたく、色々な色相の灰色のガラスを作りたいと思っている。まずはガラスの性質を知るために電気炉でソーダガラスを熱して何度で溶けるか、どのように冷やせばいいか、などを調べている。極端な例として、750度に熱して、すぐに炉の外に出してガラスにひずみを与えてみた。そして、そのひずみを偏光フィルターで観察した。学生の時、化学の実験講習でガラス細工をした約53年前の光景が目に浮かぶが、正直なところ、そのときは今回のように感動しなかった。しかし、その知識があったから今回の感動があるわけで、歴史はらせん状に昇華してゆくようである。色鮮やかに(もっとも灰色だが、あざやかな偏光リング(?))ガラスのひずみがガラスのひずみと偏光フィルター
ガラスのひずみと偏光フィルター
観察できた。対照としては未処理のガラスの像を示します。

同じカテゴリー(趣味)の記事画像
オリジナルランプ制作(モールド完成)
ハンモック
ステンドグラス 田植え踊り
ステンドグラス・スタジオを標榜
リードオルガンの修理(2)
戦後の日本の縄撚り機
同じカテゴリー(趣味)の記事
 オリジナルランプ制作(モールド完成) (2016-02-04 20:03)
 ハンモック (2016-01-28 19:02)
 ステンドグラス 田植え踊り (2016-01-25 19:53)
 ステンドグラス・スタジオを標榜 (2016-01-21 22:51)
 リードオルガンの修理(2) (2016-01-18 19:55)
 戦後の日本の縄撚り機 (2016-01-16 20:05)
Posted by lolo at 19:08│Comments(0)趣味コミュニティー交流
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。