2016年01月18日

リードオルガンの修理(2)

100年の年月は長い。幾度かは手が入ったようで、ねじ山の受けが摩耗してしまっている。素人でできる範囲で分解し、ねじの穴に木を埋め込み、鉄ねじはステンレスや真鍮のねじ釘に替えることにした。一番重傷だったのは全面のペダルに連結しているふいごについていた皮の部分で、これは完全にぼろぼろ。昨晩この部分をやり替えたら一応の音が出るようになったので、まだこのオルガンは生き返るだろうという確信が出てきた。しかし、皮(今回は合成皮革で置き換えたが)の張りが少しゆるかったので、明日これをやり直せば、もっと息が長続きするように思う。ホコリも取り除かないといけないが、思えば阪神大震災の直前に私が姉から譲り受けて、兵庫県庁のまっすぐ前の教会から関東に持ってきて、このオルガンはまさに九死に一生を得たわけである。その教会の塔は完全に倒れてしまっていた。写真でリードオルガンの修理(2)
リードオルガンの修理(2)
リードオルガンの修理(2)
は前面、背面、ペダルの真後ろの順番で紹介します。

同じカテゴリー(趣味)の記事画像
オリジナルランプ制作(モールド完成)
ハンモック
ステンドグラス 田植え踊り
ステンドグラス・スタジオを標榜
戦後の日本の縄撚り機
ガラスのひずみと偏光フィルター
同じカテゴリー(趣味)の記事
 オリジナルランプ制作(モールド完成) (2016-02-04 20:03)
 ハンモック (2016-01-28 19:02)
 ステンドグラス 田植え踊り (2016-01-25 19:53)
 ステンドグラス・スタジオを標榜 (2016-01-21 22:51)
 戦後の日本の縄撚り機 (2016-01-16 20:05)
 ガラスのひずみと偏光フィルター (2016-01-15 19:08)
Posted by lolo at 19:55│Comments(0)趣味コミュニティー交流
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。