2016年01月16日

戦後の日本の縄撚り機

製造年代は推定ですが、戦後の縄撚り機と思われます。栃木のある方がわたしがフィリピンの先住民の支援に縄撚り機を探していることを聞かれて、個人の貴重なコレクションの一台を提供してくださいました。この製品は最終段階の縄の毛羽立ちを切り取る装置もついております。想像ですが、多分日本ではこれ以後は工場での生産に移行していったのではないでしょうか。この点が台湾と違った流れになるようです。アバカの繊維は約3メートルありますから、長いままで縄を撚った方が強度が高くなると考えて、今日は全長を使用しましたが、繊維の絡まりが少々手に負えず、次回は半分の1.5メートルで試験してみる予定です。でも、縄送りの速度を変えて、撚りのピッチを変化させる歯車が4ヶついており、色々な発展がありそうです。戦後の日本の縄撚り機
戦後の日本の縄撚り機

同じカテゴリー(趣味)の記事画像
オリジナルランプ制作(モールド完成)
ハンモック
ステンドグラス 田植え踊り
ステンドグラス・スタジオを標榜
リードオルガンの修理(2)
ガラスのひずみと偏光フィルター
同じカテゴリー(趣味)の記事
 オリジナルランプ制作(モールド完成) (2016-02-04 20:03)
 ハンモック (2016-01-28 19:02)
 ステンドグラス 田植え踊り (2016-01-25 19:53)
 ステンドグラス・スタジオを標榜 (2016-01-21 22:51)
 リードオルガンの修理(2) (2016-01-18 19:55)
 ガラスのひずみと偏光フィルター (2016-01-15 19:08)
Posted by lolo at 20:05│Comments(0)趣味コミュニティー交流
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。