2015年12月30日
ランプシェードの案
ダウン症のアートグループの作品をこのような3連のランプシェードに制作し、筑波の自然石(筑波石か花崗岩)に設置して筑波ハムさんのレストランを飾りたい

2015年12月29日
ポニートレッキング
小田の町は12世紀からの連綿とした歴史のある町です。古の人たちが持っていた矜持、勤勉、信仰心、などのよき生活習慣が息づいています。その町と、鎌倉時代の寺院群、極楽寺、宝筺山をポニートレッキングで楽しみました。子供ばかりでなく大人の情操にも大きな効果がありました。 Youtube https://youtu.be/QdBWT_V65bw ではもっときれいなな画像をお楽しみいただけます。
2015年12月28日
がまの穂のマジック
宝筺山のポニートレッキングの道のりで見つけた「がまの穂」を参加していた子供が地面にたたきつけたらとんでもないマジックが起こりました。ああーー、びっくりした YouTube https://youtu.be/gRZs6YW_CFw ではもう少しきれいな画像をご覧いただけます
2015年12月28日
2015年12月28日
宝筺山でポニー騎乗
宝筺山ハイキングはこの頃、熱気が感じられるほどの人気だ。行ってみればその人気の理由はすぐに理解できる。いくつもある理由のうちの2つ、それほどむつかしくない山道と絶景、を利用して幼少年児をポニーに騎乗させて彼らの情操を育む取り組みに試行錯誤している人がいる。27日には8名の少年少女が参加した。そして、騎乗に、手作りピザ焼きがまを使った昼飯に、満喫した。添付の動画で
、満足して終着点に「華の幹(はなのき:https://www.facebook.com/oda.hananoki/?fref=nf」たどり着いた面々の様子をご覧ください。YouTube (https://youtu.be/xeRnzc7b0Z8)でもっときれいな画像をご覧いただけます。
、満足して終着点に「華の幹(はなのき:https://www.facebook.com/oda.hananoki/?fref=nf」たどり着いた面々の様子をご覧ください。YouTube (https://youtu.be/xeRnzc7b0Z8)でもっときれいな画像をご覧いただけます。
2015年12月27日
スタジオの看板案
下平塚の旧筑波ハムに今回このような看板を掛けようかと思いますが、ご意見をいただけると幸いです

2015年12月26日
試運転成功:足踏み縄撚り機
古民家の再生活動(華の幹_https://www.facebook.com/oda.hananoki/?fref=nf)の一環として昭和9年の縄撚り機を足踏み方式にもどして復活させることを試みる。そして、稲わらではなくマニラ麻の原料であるアバカの繊維で縄を編むこととした。これはフィリピンの山中に住む貧困な原住民にとって、単なる繊維の売買だけでなく、付加価値をつけた「縄」を提供することによって現金収入が増えるのではないかと考えたためである。彼らの村には電気は通っていない。動画を見た現地の人たちが現地でこの機械を製造する計画を考え始めた。同様の機械でココナッツの繊維のひももできればそれはそれでいい。まず図面を立ち上げ、分解してパーツを現地にしてフィリピンに送り、生産を開始してみてはと考えている

2015年12月22日
足踏み藁縄製造機
昭和9年(1934年)製の「日の出 完全製縄機」を修理復活させました。多分戦後電動式に作り替えられていましたが、原型の足踏みにもどしたく、部品も足りないなか、何とか復活させることができました。稲わらではなく、マニラ麻の原料のアバカ繊維を原料にして縄を作る予定です。アバカ繊維は耐水性が一番優れたもので、ナイロンが出回るまでは大型船を含めてほぼすべての舟の舫い綱に使われていました。







2015年12月21日
キンカンの実
7月から成長を観察してきた金柑:7月24日には満開でミツバチが飛び交い、わずか一週間で7月31日には3.5ミリの実に成長、そして今日、12月20日・2-3度の霜が降りたあとの金柑は甘みが多い最高級で高貴な味でした。



2015年12月20日
フランク・ロイド・ライト様シャンデリア
2004年に小田原の某幼稚園に作らせていただきました。押しかけ女房です。私の大好きな「フランク・ロイド・ライト」をイメージしてデザインしました