2015年12月26日
試運転成功:足踏み縄撚り機
古民家の再生活動(華の幹_https://www.facebook.com/oda.hananoki/?fref=nf)の一環として昭和9年の縄撚り機を足踏み方式にもどして復活させることを試みる。そして、稲わらではなくマニラ麻の原料であるアバカの繊維で縄を編むこととした。これはフィリピンの山中に住む貧困な原住民にとって、単なる繊維の売買だけでなく、付加価値をつけた「縄」を提供することによって現金収入が増えるのではないかと考えたためである。彼らの村には電気は通っていない。動画を見た現地の人たちが現地でこの機械を製造する計画を考え始めた。同様の機械でココナッツの繊維のひももできればそれはそれでいい。まず図面を立ち上げ、分解してパーツを現地にしてフィリピンに送り、生産を開始してみてはと考えている

2015年12月22日
足踏み藁縄製造機
昭和9年(1934年)製の「日の出 完全製縄機」を修理復活させました。多分戦後電動式に作り替えられていましたが、原型の足踏みにもどしたく、部品も足りないなか、何とか復活させることができました。稲わらではなく、マニラ麻の原料のアバカ繊維を原料にして縄を作る予定です。アバカ繊維は耐水性が一番優れたもので、ナイロンが出回るまでは大型船を含めてほぼすべての舟の舫い綱に使われていました。







2015年12月21日
キンカンの実
7月から成長を観察してきた金柑:7月24日には満開でミツバチが飛び交い、わずか一週間で7月31日には3.5ミリの実に成長、そして今日、12月20日・2-3度の霜が降りたあとの金柑は甘みが多い最高級で高貴な味でした。



2015年12月20日
フランク・ロイド・ライト様シャンデリア
2004年に小田原の某幼稚園に作らせていただきました。押しかけ女房です。私の大好きな「フランク・ロイド・ライト」をイメージしてデザインしました
2015年12月18日
処女作の展示
15年前にサンフランシスコのアンラク・スタディオでステンドグラスを習い始めたときの処女作がやっとあるべきところに設置されました。場所はつくば市の小田にある特定NPO・「華の幹(はなのき)(https://www.facebook.com/oda.hananoki/?fref=ts)」の古民家、「華の幹」の玄関先です。お近くにおいでの際はお寄りください。大胆に屋外に設置したのは正解でした。午後から夕方までは最高です。まだ朝は経験していませんので、明日が楽しみ。



2015年12月17日
オリジナルランプ制作
筑波ハムさんのご好意で古い趣味のステンドグラスが復活しました。うれしいことです。感謝のしるしとして、オリジナルのランプをデザイン中です。スタンド部分は小田原の村の鍛冶屋さん(すでに高齢で閉店)に制作していただき、それにステンドグラスとしては珍しく白と灰色と黒だけで水墨画風のものを作る予定です。制作には牛久のステンドグラス工房の「オクノシオ」さんの津志田さんご夫婦にもご協力いただき、部分的な制作は引き続き筑波ハムさんの旧工場を使わせていただいております。
筑波ハムさんが10月から再オープンしたレストランは大成功であることをうれしく思います。私のティファニーのランプシェードがレストランの盛況を私のかわりに見てくれています。来年からはこのぶどうの水墨画様のランプも私の身代わりで中野会長のご健康とレストランの成功を見守ってくれます。
最終的な形状はスリムでなだらかな傾斜を持った円錐形です。イメージとして肥満型のものを添付します。全景はフラットの画像からご想像ください。この平面をいかに連続的になだらかなコニカルにするのかが腕の見せ所!!!


筑波ハムさんが10月から再オープンしたレストランは大成功であることをうれしく思います。私のティファニーのランプシェードがレストランの盛況を私のかわりに見てくれています。来年からはこのぶどうの水墨画様のランプも私の身代わりで中野会長のご健康とレストランの成功を見守ってくれます。
最終的な形状はスリムでなだらかな傾斜を持った円錐形です。イメージとして肥満型のものを添付します。全景はフラットの画像からご想像ください。この平面をいかに連続的になだらかなコニカルにするのかが腕の見せ所!!!



2015年12月15日
2015年08月09日
竹林の伐採
560個のうちの半分くらいのガラスが切れただろうか。ガラスカッターでおおざっぱに切り、ダイヤモンドグラインダーで成形するが、結構肩がこる仕事です。そこで、身体をほぐすために工房敷地内の竹林の整備をし始めました。孟宗竹ですが、枯れた竹がそのままになっていたり、密集していたり、いわゆる放置状態です。しかし、フィリピンなどの竹とはちがい、竹林に足を踏み入れることができます。南国では clumping bamboo と言って、一カ所の100本ほどが密集します。それにたちの悪い tinik という竹は、トゲを持ったツルが密集した竹の周りを取り囲んでいます。それを思えば、孟宗竹の放置林は可愛いものです。

2015年08月04日
針また針 過程(6)
週末の遅れを取り戻そうとしたけれど、画鋲がなくなった。ガビョーン。イーアスに仕入れに行って、夕食後完了。次の投稿は約一週間後に完成品をお見せしたい
ものです。
ものです。
2015年07月31日
キンカンの実、ネオニコチノイド 過程(5)
昨日の線描を60センチ四方の紙にプリントアウトしてもらい、厚紙に貼り、はさみで一つずつ切り出し始めた。しかし、今日は Liberty International School のサマースクールの終了で、ポットラックディナーに招待されたので一品料理を作らないと。ガラスは早めに切り上げ。しかし、散歩の余裕はあった。近所の金柑の花が7月24日には満開でミツバチが忙しくしていたが、それからわずか一週間。すでに実をつけていた。ノギスで直径を測ったところ、約3.5-4ミリだった。だからミツバチのコロニーを崩壊させる農薬、ネオニコチノイドは禁止しないといけない
