PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2016年01月10日

布製のわらじ:原料製造

マニラ麻の原料のアバカ繊維から縄を撚ることをしているが、そのときに使う足踏み機械で布の縄が撚れたら布製のわらじが作れるかもしれない。色とりどりの浴衣の生地で作れば海外の人たちがお風呂上がりに室内で履くのに適しているかもしれない。アバカの縄を撚るついでに試験をしてみた。ちょっとしたこつをつかめばできそうだ。新発見はアバカと布の混紡の部分が特徴が鮮やかで新規性がある。
わらじを編むことを趣味にしておられる方、ご協力いただけますか。  

2016年01月08日

ランプシェードの制作工程(2)

数日前、ランプシェードの原型(プラス)ができあがったので、昨日(夜)はそのシェードの石膏型(マイナス)を作るべく、コンパネでプラスを入れる枠型を作った。この隙間に石膏を流し込めば理屈ではマイナスができるはず。乞うご期待石膏型の製作
  

2016年01月07日

ランプシェードの制作工程

2015年12月17日に縦50センチ、下方の円周80センチのランプシェードを作ることをご紹介した。完成すれば筑波ハムのレストランに飾らせていただくつもりだ。昨日やっとそのモールドの原型がスタイロフォームで完成した。これからマイナスの型を取り、その上に FRP を貼り付けて最終的なモールドになるはず。先細りになっているので平面の図案を先細りにするため、アドビのフォトショップとイラストレーターを使い苦戦している。スタイロフォームの原型
完成予想図
  

2016年01月02日

自然石とステンドグラス

以前にも紹介した作品ですが、似たような作品3点をこのような自然石に飾りつけるつもりです。雰囲気がずいぶんと変わる。光源の位置をもう少し上にしなければいけないが自然石と作品がマッチ
  

2015年12月30日

ランプシェードの案

ダウン症のアートグループの作品をこのような3連のランプシェードに制作し、筑波の自然石(筑波石か花崗岩)に設置して筑波ハムさんのレストランを飾りたいランプシェードの案
  

2015年12月29日

ポニートレッキング

小田の町は12世紀からの連綿とした歴史のある町です。古の人たちが持っていた矜持、勤勉、信仰心、などのよき生活習慣が息づいています。その町と、鎌倉時代の寺院群、極楽寺、宝筺山をポニートレッキングで楽しみました。子供ばかりでなく大人の情操にも大きな効果がありました。 Youtube https://youtu.be/QdBWT_V65bw ではもっときれいなな画像をお楽しみいただけます。
  

2015年12月28日

がまの穂のマジック

宝筺山のポニートレッキングの道のりで見つけた「がまの穂」を参加していた子供が地面にたたきつけたらとんでもないマジックが起こりました。ああーー、びっくりした YouTube https://youtu.be/gRZs6YW_CFw ではもう少しきれいな画像をご覧いただけます
  

2015年12月28日

金柑のシロップ漬け

筑波ハム(http://www.tsukubaham.co.jp/)の中野会長のご自宅からいただいた金柑のシロップ漬けを作った。中野さんがこの冬風邪を引かれないように、金柑のシロップ漬け
明日お持ちする  

2015年12月28日

宝筺山でポニー騎乗

宝筺山ハイキングはこの頃、熱気が感じられるほどの人気だ。行ってみればその人気の理由はすぐに理解できる。いくつもある理由のうちの2つ、それほどむつかしくない山道と絶景、を利用して幼少年児をポニーに騎乗させて彼らの情操を育む取り組みに試行錯誤している人がいる。27日には8名の少年少女が参加した。そして、騎乗に、手作りピザ焼きがまを使った昼飯に、満喫した。添付の動画で
、満足して終着点に「華の幹(はなのき:https://www.facebook.com/oda.hananoki/?fref=nf」たどり着いた面々の様子をご覧ください。YouTube (https://youtu.be/xeRnzc7b0Z8)でもっときれいな画像をご覧いただけます。  

2015年12月27日

スタジオの看板案

下平塚の旧筑波ハムに今回このような看板を掛けようかと思いますが、ご意見をいただけると幸いです看板